入浴 |
保健委員会 |
● |
月1回保健給食委員会を開催し、ご利用者の健康管理、環境衛生等に努めます。 |
定期健診 |
● |
医師により年に2回定期健診を行います。 |
● |
40歳以上のご利用者は生活習慣病健診をします。 |
● |
抗てんかん薬などを常用しているご利用者は、年1回以上血液検査をします。 |
● |
歯科の定期健診を行います。 |
予防接種 |
● |
希望されるご利用者にインフルエンザの予防接種を行っています。 |
身体測定 |
● |
毎月1回、体重・体温・血圧を測定し、健康管理に役立てています。 |
健康活動 |
● |
積極的に体を動かし、健康づくりのための活動を行います。ウォーキングや外部講師による体操・ストレッチなどで楽しんで体を動かします。 |
リハビリ活動 |
● |
毎月2回、外部の講師(理学療法士)による機能の維持・回復を目的とした訓練を行います。 |
通院や治療は次のようにしています。 |
● |
常時生活支援員と看護師により健康管理に努めます。 |
● |
簡単な手当ては施設の医務室にて看護師が行います。 |
● |
病気・怪我等の場合は看護師の適切な判断のもとに通院して医師の診察を受けます。 |
● |
通院の付き添いは原則として施設の職員が対応しますが、保護者の協力をお願いする場合もあります。 |
● |
服薬は施設の医務室で適切に管理します。医師の指示により看護師、生活支援員が服薬の介助をいたします。 |
● |
朝・昼の検温の他、各個人の状態に即した健康面・排泄等の確認を行い、体調不良の把握、迅速な対応に努めています。 |
【協力医療機関】 周南記念病院(総合) 黒川病院(脳外科、神経内科) 他 |
|